2012.04.01 | 

こんにちは。muchoです。もうすぐお花見のシーズンですね。

さてさて、cinderにはフルスクリーンになる機能があるんですが、
プロジェクターや別のモニターでフルスクリーンにして、
手元のPCでフルスクリーン画面の方をコントロールしたい!
ということでアプリが2個になってしまうのですが、
描画プログラムとパラメーターを制御するプログラムと分割してみました。

OSCはデフォルトのままでは動かないので、blocks以下にライブラリを入れてください。
ライブラリはこちらから
https://github.com/cinder/Cinder/tree/master/blocks/osc

追加リンカファイル
$(CINDER_PATH)/blocks/osc/lib/macosx/osc.a

追加インクルード
$(CINDER_PATH)/blocks/osc/include

OSCでの通信は以下のデータを使います。
・送信先(IPアドレス)
・ポート
・アドレス(変数名のようなもの)
・値の型(int,float,stringのいずれか)
・値

以下の抜粋サンプルではアドレスをプログラムの固有IDと変数名から生成するような
形にしてます。



//-----------------------------------------------------
// senderApp

#include "OscSender.h"

class senderAPP : public AppBasic {
  public:
	void setup();
	void update();
	
	void sendString(string address, vector arg);
	void sendInt(string address, vector arg);
	void sendFloat(string address, vector arg);

	osc::Sender	sender;
	std::string	host;
	std::string	prefix;
	int		port;
};

void senderAPP::setup()
{
	host = "localhost";
	prefix = "/devjam_osc";
	port = 3000;
	sender.setup(host, port);
}

void senderApp::update()
{
	sendFloat("quat", wxyz);
	sendFloat("colora", rgba);
	sendFloat("position", xyz);
}

void senderApp::sendString(string address, vector arg)
{
	osc::Message message;
	message.setRemoteEndpoint(host, port);
	message.setAddress(prefix + "/" + address);
	for(int i = 0; i < arg.size(); i++){
		message.addStringArg(arg[i]);
	}
	sender.sendMessage(message);
}

void senderApp::sendInt(string address, vector arg)
{
	osc::Message message;
	message.setRemoteEndpoint(host, port);
	message.setAddress(prefix + "/" + address);
	for(int i = 0; i < arg.size(); i++){
		message.addIntArg(arg[i]);
	}
	sender.sendMessage(message);
}

void senderApp::sendFloat(string address, vector arg)
{
	osc::Message message;
	message.setRemoteEndpoint(host, port);
	message.setAddress(prefix + "/" + address);
	for(int i = 0; i < arg.size(); i++){
		message.addFloatArg(arg[i]);
	}
	sender.sendMessage(message);
}

//-----------------------------------------------------
// listenerApp

#include "OscListener.h"

class listenerApp : public AppBasic {
  public:
	void prepareSettings( Settings *settings );
	void setup();
	void update();

	osc::Listener	listener;
	std::string	prefix;
};

void listenerApp::prepareSettings( Settings *settings )
{
	settings->enableSecondaryDisplayBlanking( false );
}

void listenerApp::setup()
{
	prefix = "devjam_osc";
	listener.setup(3000);
}

void listenerApp::update()
{
	while (listener.hasWaitingMessages()) {
		osc::Message message;
		listener.getNextMessage(&message);
		string adr = message.getAddress();
		vector substrings = split(adr, "/");
		if(substrings[0] == prefix){

			if(substrings[1] == "quat") {
				float qw = message.getArgAsFloat(0);
				float qx = message.getArgAsFloat(1);
				float qy = message.getArgAsFloat(2);
				float qz = message.getArgAsFloat(3);
				Quaternion oscQuat = Quaternion(qw, qx, qy, qz);
			}
			
			if(substrings[1] == "colora") {
				float vr = message.getArgAsFloat(0);
				float vg = message.getArgAsFloat(1);
				float vb = message.getArgAsFloat(2);
				float va = message.getArgAsFloat(3);
				ColorA oscColor = ColorA(vr, vg, vb, va);
			}
			
			if(substrings[1] == "position") {
				float px = message.getArgAsFloat(0);
				float py = message.getArgAsFloat(1);
				float pz = message.getArgAsFloat(2);
				Vec3f oscPos = Vec3f(px, py, pz);
			}
		}
	}
}


そして・・・できたサンプルがこちら左が送信側プログラム、右が受信側です。

にしてもインターフェースを作るにはcinderは不向きなので、
コントローラー側はflashで作ろうと思います。

2012.03.27 | 

アーイェーオーイェー オレkaminaly!
どうも、重い腰を上げてやっとjsの波に乗ってみようと、
色々インストールしてみました。

Node.jsとCoffeeScriptとおまけでTower.jsをインストール&ヘローワルドー!!してみました。

インストールの仕方は色々なサイトで紹介しているので、
細かく説明はしませんが、
方法がいくつかあって、どの方法にしようか色々調べていたら、
jsの波に乗る前に、ネットサーフィンで体力消耗してしまったので、
色々調べた結果の自分なりの解釈を書こうと思います。
間違っている事もあると思うので、参考になさる方がもしいたら、
鵜呑みは禁物ですよ!

(続きを読む...)

2012.03.14 | 

こんばんはmuchoです。
JSONやらサーバ絡みで日付を取得すると
Wed Apr 12 15:30:17 GMT-0700 2006
↑こんな感じで文字列になってることが多いのですが、
これを一発でタイムスタンプに変換してくれる命令が
ActionScriptにはありました。
JavaScriptにもありました。
いつの間にこんな便利な関数が出来てたんでしょう?
ちょっと衝撃だったので忘れないようにメモ。



JSだと
thisday=new Date("Nov, 5 1997 00:00:00");
みたいな大技もあり、これは知っていたのですが。
timestamp=Date.parse("Nov, 5 1997 00:00:00");
これで1970年1月1日0時0分0秒(UTC)からの秒数(ミリ秒単位)を得ます。

ActionScriptだとこんな感じ
timestamp=Date.parse("Nov, 5 1997 00:00:00");

以下の形式に対応してるとのこと。
     MM/DD/YYYY HH:MM:SS TZD
     HH:MM:SS TZD Day Mon/DD/YYYY 
     Mon DD YYYY HH:MM:SS TZD
     Day Mon DD HH:MM:SS TZD YYYY
     Day DD Mon HH:MM:SS TZD YYYY
     Mon/DD/YYYY HH:MM:SS TZD
     YYYY/MM/DD HH:MM:SS TZD

さらに
年、月、曜日は、スラッシュ(/)またはスペースで区切ることができますが、
ダッシュ(-)で区切ることはできません。
月、曜日、年だけというように、これらの形式の一部分を含めることもできます。
だそうです。


区切り記号で分割したりしてたあの日々はいずこへ・・・

2012.03.09 | 

こんばんはmuchoです。

USTREAMをFlash内に読み込もうとして、あれこれやってみたのでメモ。
下記のページを参考にしました。
Flash Client API Documentation (AsDoc)

USTREAM Flash Client APIの使い方
Flash : Ustream Flash Client APIを使ってみる - SWFなカスタムパネルで中継を再生



/*
ちょっと苦しんだのが、再生動画のオリジナルサイズを取得する方法
viewer.channel.streamRect
に格納されるみたいです。

再生開始時のイベントもうまく取れませんでした。
viewer.channel.addEventListener("found", onStart);
viewer.channel.addEventListener("createStream", onStart);
このどちらもviewer.channel.streamRect取得できず、
また表示のタイミングともちょっとズレがあるような?
そこはいい解決法が見つからず悲しい力技になってしまいました。
今後の課題です。
*/




		
		public function main():void 
		{
			getRsl();
			visible = false;
		}

		private function getRsl():void 
		{
			Security.allowDomain("*");
			Security.allowInsecureDomain("*");
			viewerLoader = new Loader();
			viewerLoader.contentLoaderInfo.addEventListener(Event.COMPLETE, onRslLoad);

			this.addChild(viewerLoader);

			var applicationDomain:ApplicationDomain = ApplicationDomain.currentDomain;
			var loaderContext:LoaderContext = new LoaderContext();
			var request:URLRequest = new URLRequest("http://www.ustream.tv/flash/viewer.rsl.swf");

			loaderContext.applicationDomain = applicationDomain;
			viewerLoader.load(request, loaderContext);
		}

		private function onRslLoad(e:Event):void
		{
			var logicClass:Class = viewerLoader.contentLoaderInfo.applicationDomain.getDefinition("tv.ustream.viewer.logic.Logic") as Class;
			viewer = new logicClass();
			viewer.volume = 0;
			this.addChild(viewer.display);
			playChannel(id);
		}

		private function playChannel(id:String = null):void 
		{
			var channelId:String = id;
			if(id == null) {
				id = default_channelID;
			}
			viewer.createChannel(id);
			addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onStart);
			viewer.playing = true;
		}
		
		private function onStart(e:Event):void
		{
			if (!viewer.channel.streamRect) return;
			e.target.removeEventListener(e.type, arguments.callee);
			var vw:Number = viewer.channel.streamRect.width;
			var vh:Number = viewer.channel.streamRect.height;
			viewer.volume = vol;
			viewer.display.x = 0;
			viewer.display.y = 0;
			viewer.display.width = viewer_width;
			viewer.display.height = viewer_height = viewer_width * (vh / vw);
			visible = true;
		}



2012.03.06 | 

こんちは。kaminalyです。
最近Qiitaの存在を知ってはじめてみた。
初の投稿が今回の記事の内容でした。
コピペなんだが、自分のブログだしいいよね?

とてもニッチなので必要になる人がいるかわからないネタです。
サーバの都合で、外部サーバとの連携がwgetでしかできないという事がありました。
誰かの役に立てばいいけど。。

(続きを読む...)